サンドラッグの15%クーポンはまだあります。
ただ1000円以上の購入が条件として追加され改悪となりました。
それでもアプリやチラシのクーポンなど、使うタイミングは決めやすいですよ。
- 15%オフクーポンの現状について
- どこでクーポンが手に入るか
- 対象外商品など細かいルール
日用品や生活用品など長期保存しやすいものに使うと便利です。
何に使うか迷ったら、将来的に必ず必要になるモノに使いましょう。
サンドラッグの15%オフクーポンはなくなったの?1000円以上の改悪
サンドラッグのクーポンはなくなったわけではありません。
今もいろんなルートで入手することができます。
ただ条件が追加され改悪になりました。
① クーポンは今もまだ定期的に発行されている
クーポン自体はなくなったわけではありません。
今もまだ15%オフクーポンは発行されています。
例えばアプリで発行されているクーポンはこちら。

また買い物をしたときにもらえるチラシにもクーポンがあります。
これも不定期ですが、かなりの頻度でもらえるクーポンになります。

こういったクーポンは現時点でももらえます。
そこで注意したいのが対象外商品と条件についてです。
② クーポンの対象外商品とは?【セザンヌ,キャンメイク,おむつ,米】
クーポンには対象外商品が設定されています。
細かい商品は地域や店舗によって変わるんですね。
ちなみに私がもらったクーポンの対象外商品は以下の通り。
- カウンセリング化粧品
- オバジ
- ファンケルスキンケア
- ベビーミルク
- ベビーおむつ
- 地域指定ゴミ袋
- お酒(ノンアルコール含む)
- お米
- 調剤薬
- たばこ
- 切手
- 雑誌
- プリペイドカード
- 養命酒
- アリナミンEXプラス
- リポビタンゴールドX 10本入
- リポビタンD 10本入
おむつやお米などは多くの店舗で対象外となっています。
セザンヌやキャンメイクに関しては、私の地域では使用が可能でした。
(※地域によって使えなかった利用者もいるので店員さんに確認しましょう)
③ 条件に1000円以上の購入が追加され改悪となる

また最近ではクーポンを使える条件も追加されました。
それが1会計1000円以上という条件。
1会計1000円以上の場合に、好きな商品を1品15%割引にできるという内容になります。
なので15%オフにする商品は、会計時に最も高いものを選びましょう。
日用品や生活用品を選べば、どこかで使うタイミングがあるので損もしないですよ。
- 今も15%オフクーポンは発行されている
- ただ対象外商品がある(※地域や店舗により変わる)
- 改悪され1000円以上の会計が必要になった
サンドラッグの15%オフクーポンの入手方法!いつもらえる?
サンドラッグのクーポンは不定期でもらえます。
ただ貰い方を知っておくと、クーポン自体には困りません。
日頃から1000円以上する日用品を買い物リストに入れておけば、お得に買い物ができます。
① サンドラッグのレシートにクーポンがある
たまにレシートをもらると、クーポンが付いていることがあります。
好きな商品が15%オフとなるクーポンですね。
100%ではありません。
レシートを見てクーポンがあれば保管しておきましょう。
利用期限があるので次回の買い物で使うようにすると良いですよ。
② サンドラッグのアプリでよくもらえる

サンドラッグは公式のアプリがあります。
そのアプリでお気に入り店舗を登録。
するとその店舗で使えるクーポンが発行されることがあるんですね。
月に1回~2回は発行されるので、頻度的にも多いです。
あまりサンドラッグを使わない場合は、このアプリのクーポンに合わせて買い物にいくのがいいでしょう。
③ 買い物時にもらえるチラシにもクーポンがある

買い物をしていると、店員さんからお会計のときにチラシをもらえます。
これは店舗でのセールや期間限定でお得な商品が載ってあるチラシ。
このチラシにも高確率で15%クーポンが掲載されています。
条件は同じで1000円以上のお会計時に使えるというもの。
よくサンドラッグで買い物する時期は、使い切れないくらいクーポンがたまることもあります。
【不定期】他社アプリでもクーポンが発行される

他社アプリのクーポンの中にサンドラッグを扱うケースもあります。
例えばauスマートパスプレミアムでは、サンドラッグの15%オフクーポンが配布されていました。
グノシーでもサンドラッグのクーポンが発行されていたことがあります。
(※ただ条件が2000円以上の買い物で使える10%オフクーポンでした。)
さらにJAFでもサンドラッグのクーポンが配布されていたことも。
サンドラッグのクーポンを集めるために他社アプリを使う必要はありません。
ただ日頃から使っているアプリがあるなら、クーポン情報を確認しましょう。
サンドラッグやほかによく利用するお店のクーポンが隠れているかもしれませんよ。
- 買い物時のレシート
- 買い物時にもらえるチラシ
- アプリ内のお気に入り店舗登録時
- 【参考】他社アプリでも発行されることがある
サンドラッグの15%オフクーポンはどうやって使う?
サンドラッグのクーポン自体は手に入りやすいです。
そこで重要になってくるのが、どうやって使うかですね。
① クーポンを使う手順

まずは割引したい商品を選びます。
対象内であり、できるだけ高い商品の方が割引の効果が高くなります。
そして合計1000円以上のお会計になるように買い物を続けます。
あとはレジへ行きクーポンを提示するだけ。
アプリであれば画面を提示して店員さんにスキャンしてもらいます。
② サンドラッグのクーポンで何買う?

クーポンはチラシやアプリで頻繁に入手できます。
なのでその時に欲しいモノに使用するくらいの感覚で十分です。
ただ特に欲しいものがないときは、日用品・生活必需品を買いましょう。
長期保存ができるし備蓄していて損することはありません。
必ずいつか使うタイミングがくるので、無駄になることがないですよ。
- タオル
- トイレットペーパー
- ペーパータオル
- ティッシュペーパー
- 消臭グッズ
- 救急品
- 文具
- 洗剤・柔軟剤
- キッチン用洗剤
- 生理用品
- ハンドソープ
- 歯磨き粉
- 靴下
サンドラッグにはクーポン以外にもキャンペーンが実施されます。
大安くじなど当選したらお得なキャンペーンも定期的にあるのでどんどん参加しましょう。
参考⋙サンドラッグの大安くじって何?
- 1000円以上になるように買い物をする
- レジでクーポンを提示する
- 最も高い商品を割引してもらう
- ※買い物に困ったら生活用品を買おう
サンドラッグのクーポンは入手方法がたくさん!アプリやチラシがおすすめ
サンドラッグのクーポン自体は、入手しやすいです。
お手軽なのはサンドラッグの公式アプリをインストールしてお気に入り店舗を登録すること。
そうすれば1ヶ月に1~2回は15%オフクーポンがもらえます。
あとは普通に買い物したときのチラシやレシートにクーポンがついていることもありますね。
なのでクーポンをもらう方法より、どう使うかを意識した方がいいです。
特に何も買う予定がないときは、生活上の消耗品を買えば損はしません。
コメント