ウエルシアではダンボールがもらえることがあります。
ただ全店舗で許可されているわけではなく、お店ごとに対応が違うんですね。
なので断られた場合はウエルシア以外でももらえる場所を探してみましょう。
- ウエルシアでダンボールをもらう方法
- 他にダンボールが無料でもらえる場所って?
引っ越しなど大量のダンボールが欲しい場合は、複数店舗に分けてもらうのも良いでしょう。
ウエルシアの場合はメルカリ用のダンボールが売っている店舗もありましたよ。
ウエルシアならダンボールもらえる?
ウエルシアでは店舗によってダンボールがもらえます。
ただ忙しい時間帯を避けるなど、もらうときの配慮も考えましょう。
① 店舗による(店長の方針による)

ウエルシアではダンボールをもらうことができます。
ただ全店舗で必ずもらえるわけではありません。
そのお店や店長の方針によって決まっています。
なのでまずはお近くの店舗で確認する必要があります。
お店に電話をかけたり、買い物したときにレジで店員さんに聞いてみると良いですよ。
ダンボールを回収する時間も店舗によって違うので、お店側に聞くのが確実です。
② メルカリ用のダンボールを売っている店舗がある

メルカリなどフリマアプリで使うダンボールを探している
この場合は普通にお店で売っていることがあります。
メルカリ用の段ボールなら購入できますよ。
- メルカリゆうパケットプラス箱 64円
- メルカリゆうパックポスト箱 64円
- メルカリ宅配便コンパクトBOX 70円
- メルカリクッション封筒 2枚 143円
- メルカリダンボール箱60サイズ 132円
こういったダンボールであればローソンなどウエルシア以外でも買えます。
ウエルシアでも全店舗では販売していないので注意してください。
③ 中古ダンボールをもらうメリットとデメリット
中古ダンボールをもらえば、出費なくダンボールが手に入ります。
DIYしたり引っ越し荷物をまとめるときに重宝できますよね。
ただ中古ダンボールを使うときはデメリットもあります。
それが虫で、とくに食品を扱うダンボールには注意しましょう。
- ダニ
- ゴキブリ(卵)
- チャタテムシ
- クモ
- シロアリ
④ ウエルシアでダンボールをもらう方法

ウエルシアでダンボールをもらうときは、店員さんへの配慮が必要です。
例えばお客さんが多くて忙しい時間帯は避けること。
ダンボールをお客さんにあげるというのは業務ではありません。
お店の外やバックヤードへ行き、ダンボールを持ってくる手間もいります。
だからお客さんがいない曜日や時間帯に尋ねるようにしましょう。
- 開店直後
- 昼休み時
- 夕方
- 閉店間際
- 土日祝日
また何枚もダンボールが欲しいときも、1店舗で全て集めようとしないこと。
お店側も何枚も大量に用意するのは大変なので、数枚程度をもらうようにします。
ほかの店舗やウエルシア以外のお店も回って、最終的に欲しい枚数を揃えるのが良いですね。
- 店舗によって変わるのでお店に聞くのが確実
- メルカリ用なら売ってる
- 食品のダンボールは虫リスクがある
- 暇な時間帯に来店するなど配慮も必要
ウエルシア以外でダンボールをもらえる?

ウエルシアではダンボールを断られた
こんなときはウエルシア以外でダンボールをもらえないか探してみます。
ほかのお店や業者でダンボールはもらえますよ。
① 引っ越し業者ならプランに入っている?
引っ越しが目的でダンボールを探しているなら業者のプランを確認しましょう。
ダンボールを自分で用意して荷物を入れた方が安くなるプランなら自力で何とかするのも良いです。
ただプランにすでにダンボール代が含まれている場合があるんですね。
これなら無料の範囲内でダンボールを業者からもらうことができます。
大体は引越しのプランによって、もらえるダンボールの上限が決まっているもの。
さらに追加でダンボールが欲しい場合は有料での購入となります。
まずは見積もりの段階で、何枚くらい必要かを調べてもらうと良いですよ。
そのときにプランを確認してダンボールが無料でもらえるなら、その枚数だけは貰っておいた方がお得です。
② スギ薬局などウエルシア以外

ウエルシア以外のドラックストアでもダンボールはもらえるかもしれません。
ほかのドラッグストアでも対応は店舗によって変わります。
ドラッグストアのダンボールは日用品が多いので、中古ダンボールでも清潔なものが多いです。
引越しやDIYなどに利用できますよ。
店舗へ行き買い物をしてレジで店員さんにダンボールをもらえないか尋ねてみましょう。
事前に確かめたい場合は店舗へ電話した方が確実ですね。
③ スーパーやコンビニなら小さいダンボールがもらえる

スーパーやコンビニへ行っても、開封後のダンボールが山積みになっています。
そういったダンボールも店舗によってはもらえることがあります。
(店舗によっては”ご自由にお使いください”と書かれている場合も。)
ただ気を付けたいのが食品が入っていたダンボールですね。
日用品のダンボールより虫やニオイなど保管状態が悪いダンボールもあります。
小さいダンボールであればコンビニでも良いですよね。
引っ越し用となると物足りないですが、誰かに送るときに使う小さいダンボールならもらえることがあります。
④ 家電量販店やホームセンター

きれいで頑丈なダンボールが欲しいなら家電量販店やホームセンターがおすすめ。
大きくて重いものを入れるので、ダンボールもしっかりとしたタイプが揃っています。
ただダンボールの配布を行っていない店舗も多いんですね。
清潔で頑丈なダンボールを扱っているのは事実なので、電話やレジで店員さんに聞いてみましょう。
⑤楽天やAmazonで好きなサイズを買える
無料にこだわらないのなら新品のダンボールを買ってはいかがですか?
例えば楽天やAmazonなら、単身向け・ファミリー向けなどダンボールのセットが販売されています。
新品なので衛生面も問題ありませんし、いろんなお店で探し回る手間もありません。
もらうときも軽いし、組み立ても簡単なのでそこまで負担はないです。
100均やホームセンターでも売っていますが、セットでまとめて買うならネットがお手軽ですよ。
- 引っ越し業者
- ウエルシア以外のドラッグストア
- スーパーやコンビニ
- 家電量販店やホームセンター
- 買うなら実店舗でもネットでも取り扱いあり
ウエルシアならダンボールがもらえるかもしれない!店舗へ聞いてみよう
ウエルシアなら使用後のダンボールがもらえるかもしれません。
お店の周りにダンボールが積まれていることもあるので、そういったダンボールはそのままもらえる可能性があります。
ただ全店舗でもらえるわけではないので、まずはお近くの店舗で聞いてみましょう。
店員さんが忙しくない時間帯であれば、対応してもらいやすいですよ。
ダンボールをもらうだけではなく、お会計をしたあとで店員さんに尋ねるのが良いでしょう。
コメント