スポンサーリンク

ツルハなら米も売ってる?値段が安いか比較

ツルハドラッグならお米も売っていました。

5キロ・10キロなどいろんなサイズや種類があります。

車で来店したときに買っておきたいですね。

この記事でわかること
  • ツルハで見つけたお米の種類と値段
  • ツルハのお米を安く買う方法
  • ツルハ以外でお米が安いお店について

できればクーポンやポイント還元などセールがある日を使うのがお得。

どうしても予算的に厳しい場合はツルハドラッグ以外のお店も検討すると良いですよ。

スポンサーリンク

ツルハにはお米も売ってる!値段をチェック

ツルハドラッグにはお米が売っていました。

今から数店舗で調べて、売っていたお米を紹介します。

ただ店舗によって種類や値段は変わるので、参考程度にしてください。

① お米が売ってる!5キロ・10キロの値段は?

難波ツルハ

ツルハドラッグには食品を扱う店舗があります。

食品を扱う店舗であればお米も高確率で売っていました。

逆に都心の駅チカなどではお米は販売していませんでしたね。

見つけたお米のサイズと値段
  • 無洗米 宮城県産 ひとめぼれ 2kg 2030円
  • 無洗米 こしひかり 2kg 2138円
  • 無洗米 秋田県産 あきたこまち 2kg 2138円
  • 両撰米 国内産 5kg 3650円
  • 新撰県産 こしひかり 5kg 5054円
  • 無洗米 ひとめぼれ 5kg 4730円
  • こしひかりブレンド 国内産 5kg 4082円
  • 秋田産 あきたこまち5kg 4730円
  • 無洗米 秋田産 あきたこまち 5kg 4730円
  • 北海道産 ななつぼし 5kg 4622円
  • 無洗米 ひとめぼれ 5kg 4730円
  • BG無洗米 複数原料米 国内産 5kg 3866円
  • 両撰米 国内産 10kg 7214円
  • 秋田県産 あきたこまち 10kg 9374円

② レンジでチンするお米も発見

レンジで温めるパックのお米も売っています。

サトウのごはんなど定番シリーズが売っていました。

レンチンのお米
  • あったかごはん 大盛り250g 192円
  • あったかごはん ふっくらとり釜めし 170円
  • あったかごはん ふっくら五目釜めし 170円
  • あったかごはん ふっくら赤飯 170円
  • あったかごはん 麦ごはん 170円
  • あったかごはん 玄米ごはん 170円
  • あったかごはん 大盛 3パック 516円
  • サトウのごはん かる~く一膳 3個 527円
  • サトウのごはん 宮城県産ひとめぼれ 5個 807円
  • サトウ 銀シャリ 5食パック 786円
  • サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 3個 537円
  • 低温製法米のおいしいごはん10パック 1166円
  • 低温製法米のおいしいごはん 小食 6パック 699円
  • 国産こしひかり 10食 1434円
  • 美味かめし つや姫 516円
  • ふっくらごはんが炊けました 5個 645円
  • もち麦ごはん無菌パック 170円
  • マイS150kcal マンナンごはん 149円

③ 【2025年時点】お米の種類が減って値段が上がっている

もともとドラッグストアではお米が安い傾向にありました。

2025年になるとドラッグストアのお米も高くなっています。

気候変動で収穫量が減ったり、インバウンド需要で価格が高騰しています。

なのでお米を買う時は安く買えるタイミングや、安いお店をリサーチするのがおすすめ。

ツルハのお米について
  • 2キロ~10キロのお米が売ってる
  • パックのお米も売っていた
  • 安いタイミングで買うのがおすすめ
スポンサーリンク

ツルハでお米を安く買う方法

ツルハドラッグならお米を安く買えるチャンスがあります。

クーポン・ポイント還元などタイミングを合わせて買うのがおすすめ。

① 公式アプリのクーポンを使おう

ツルハのアプリのクーポン

ツルハドラッグには公式アプリがあります。

そのアプリには不定期で割引クーポンが発行されるんですね。

10%オフとか15%オフのクーポンがお米に使えたら最高ではないですか?

1つ注意したいのはクーポンごとに対象外商品があること。

お米が対象外になることは私は見たことありません。

ただ対象外に入っている可能性はあるので、来店前にクーポンの利用条件は確認しておきましょう。

参考⋙ツルハで15%オフクーポ使おう

② お客様感謝デーでポイントカードを提示

ツルハドラッグには毎月1日・10日・20日にお客様感謝デーがあります。

このタイミングでポイントカードアプリを提示すれば会計額(税込)から5%が割引されるんですね。

こちらも一部対象外の商品やサービス対象外の店舗があるので注意してください。

またこのお客様感謝デーはアプリのクーポンとの併用はできません。

そのときの割引額が大きい方を優先しましょう。

③ 店舗ごとのセールをチラシで確認

ツルハドラッグ

当たり前の話ですが商品の値段は店舗ごとに微妙に変わります。

その地域の物価だったり、在庫状況などを考えてセールすることもありますよね。

なのでお近くの店舗だけお米を安く販売する可能性もあります。

チラシをもらいにいくのは面倒なので、Webチラシを確認しましょう。

ツルハドラッグではLINEチラシが発行されています。

生活圏内の店舗のLINEチラシを見ておけば、お米以外にも安い商品を見つけることができますよ。

お米を安く買う方法
  • 公式アプリのクーポンを使う
  • お客様感謝デーを利用する
  • 店舗のセールを狙う
スポンサーリンク

ツルハドラッグ以外でお米を安く買える

ツルハドラッグ以外でもお米を安く買える方法はあります。

セールは店舗ごとに変わるので、Webチラシを活用すると良いでしょう。

① ツルハドラッグ以外のドラッグストアを使う

スギ薬局のお米の日フェア

ツルハドラッグ以外のドラッグストアでもお米は売っています。

例えばウエルシアであれば、半額シールが貼ってあるお米もありました。

あとスギ薬局でも公式アプリのクーポンを使ってお米を安く買うこともできます。

基本的に安い時期が多いのがドラッグストアの特徴。

それに合わせて割引やクーポンのタイミングに来店するのがおすすめです。

② 業務スーパーもお米が安い

業務スーパー

食品が安いと言えば業務スーパーも候補になります。

ブランド米にこだわらない人向けの場所と言えますね。

5kgや10kgの大容量パックが比較的安いです。

業務スーパー以外でもコストコやドンキホーテなども同じような理由でお米が安いです。

ブランド米にこだわらないなら大容量で買える業務やドンキがおすすめ。

③ ふるさと納税で良いお米を安く買う

ブランド米をお得に買いたい

そんなときに候補になるのが”ふるさと納税”です。

ふるさと納税を使えば実質負担額2000円で大量のお米を買うことが可能。

お米なら長期保存もできるので、買うタイミングも迷うことはありませんよね。

ふるさと納税は生活用品やお米など、使いやすいものを選ぶと満足度が高くなります。

お米を安く買う方法
  • 家の近くで買いたい⇒スギ薬局やウエルシア
  • ブランドにこだわらない⇒業務スーパーやドンキホーテ
  • 良いお米を安く買いたい⇒ふるさと納税を使う
スポンサーリンク

ツルハドラッグならお米の値段も安い

食品を扱う店舗であれば、ツルハドラッグでもお米は売っています。

5キロなど大きなサイズもあるし、値段も良心的ですよ。

クーポンなどを使えるタイミングと合わせて、車でお店に行くのがいいでしょう。

ただほかのドラッグストアでもお米を安く買えるチャンスはあります。

それぞれの公式アプリのWebチラシを見れば、手軽にセールの食品を探すことができますよ。

ツルハでお買い物
  • ツルハにピアッサーはある?
  • ツルハの日傘がバズッた件
  • ツルハでリサージをすすめるのはなぜ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました